11月に3回ほど書店でトークイベントを行います。
ご興味のある方はぜひ遊びにきてください。
http://www.diamond.co.jp/book/9784478020975.html#.5
Wednesday, October 31, 2012
Tuesday, October 30, 2012
書店訪問
新著「社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた」の刊行のご挨拶とPRで、都内の書店さんをいくつか訪問してきました。
有隣堂恵比寿店
前作「20円で世界をつなぐ仕事」が、全国で最も売れた店舗です。
近隣にお住まいの方、お勤めの方に、社会貢献やソーシャルビジネスに関心の高いが多いとのことです。
今回、特設コーナーを入り口近くにまで設けてくださいました。
ブックファースト渋谷文化村通り店
前回も非常に積極的にPRをくださったお店で、今回も入り口正面に陳列してくださっています。
青山ブックセンター本店
こちらのお店では、以前にセミナーや講演もさせていただき、ご協力いただいております。
前2作を含め、著書全てを陳列いただいております。
有隣堂目黒店
「20円で世界をつなぐ仕事」を、全国の書店員さんで一番最初にご理解、賛同してくださった方がいらっしゃいます。
僕は一生かけても御礼をしつくせないほど、ご協力をいただいております。
こちらのお店では、なんと3カ所に陳列いただいています。ありがとうございます!
有隣堂恵比寿店
前作「20円で世界をつなぐ仕事」が、全国で最も売れた店舗です。
近隣にお住まいの方、お勤めの方に、社会貢献やソーシャルビジネスに関心の高いが多いとのことです。
今回、特設コーナーを入り口近くにまで設けてくださいました。
ビジネス書のランキングで既に3位に入っておりました。嬉しいことです。
また、こちらにお勤めの書店員さんが前作を読んで以降、TFTのファンになってくださいました。
恵比寿駅のNEWDAYSで、TFTのキャンペーン商品を買ってくださっているそうです。
前回も非常に積極的にPRをくださったお店で、今回も入り口正面に陳列してくださっています。
青山ブックセンター本店
こちらのお店では、以前にセミナーや講演もさせていただき、ご協力いただいております。
前2作を含め、著書全てを陳列いただいております。
有隣堂目黒店
「20円で世界をつなぐ仕事」を、全国の書店員さんで一番最初にご理解、賛同してくださった方がいらっしゃいます。
僕は一生かけても御礼をしつくせないほど、ご協力をいただいております。
こちらのお店では、なんと3カ所に陳列いただいています。ありがとうございます!
Saturday, October 20, 2012
書店販売開始
僕が「炎の営業隊長」と敬意を持ってお呼びし、情熱的にTFTや社会貢献のお話を書店さんにしてくださるIさんから速報が届きました。
紀伊國屋書店新宿南店さんに、新著「社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた」が、早速並んでいるとのことで写真を送ってきてくださいました。
な、なんと、ネルソンマンデラ氏の著書の横に!感動です。
紀伊國屋書店新宿南店さんに、新著「社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた」が、早速並んでいるとのことで写真を送ってきてくださいました。
な、なんと、ネルソンマンデラ氏の著書の横に!感動です。
Friday, October 19, 2012
社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
この度、ダイヤモンド社から新著を出しました。本日から発売が開始です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%82%E7%A8%BC%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%9F%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%8CWin%E3%81%AE%E7%B4%AF%E4%B9%97%E3%80%8D-%E5%B0%8F%E6%9A%AE-%E7%9C%9F%E4%B9%85/dp/4478020973
TABLE FOR TWOは、創設から5年で500を超す団体・企業が参加する社会貢献活動になりました。
この活動を支えている大きな力が大学生です。
大学生達が自主的に運営するTFT大学連合という組織があり、全国の1000人近くの学生メンバーが在籍し、自身が所属する大学の食堂や、近隣の飲食店に働きかけて、TFTプログラムを導入したりしてもらっています。
(京大の例)
http://www.facebook.com/TABLEFORTWOKyodai
大学生達は、忙しい学生生活の中、主体的、情熱的にTFTの活動に参加してくれています。
そんな学生たちの表情はイキイキとしており、目はキラキラと輝いています。
ところが、卒業をして大企業に就職をすると、輝きを失い、元気がなくなっていってしまうんです。
「会社が何をしたいのか、自分はなんのために仕事をしているのかわからない」
「何を目指して、毎日仕事に向かえばいいのか」
といった声が、彼(女)らからは聞こえてきます。
「仕事を通じて何か社会によいことをしたい」
これこそが今の若い人たちが求めていること、なんじゃないかと思います。
ある世論調査で「日頃、社会の一員として何か社会のために役立ちたいと思っていますか?」
という質問に、20~30代の70%の人が「はい」と答えました。
ところが、「どのように実現しますか?」という質問に対して、「自分の仕事を通じて」と答えた人は、25%しかいませんでした。
一方で、企業を見ると、こちらもなんだか元気と自信を失っているような気がしています。
僕が仕事で訪問するアフリカの国々には、中国や韓国の企業がものすごい勢いで進出し、市場を席巻しはじめているのを目撃します。
残念ながら日本企業の姿をみることはあまりなく、ごく一部の企業を除き、グローバル化に悩んでいるようです。
グローバルに成功している、というのは具体的にどんな状態だと思いますか?
http://www.amazon.co.jp/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%82%E7%A8%BC%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%9F%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%8CWin%E3%81%AE%E7%B4%AF%E4%B9%97%E3%80%8D-%E5%B0%8F%E6%9A%AE-%E7%9C%9F%E4%B9%85/dp/4478020973
TABLE FOR TWOは、創設から5年で500を超す団体・企業が参加する社会貢献活動になりました。
この活動を支えている大きな力が大学生です。
大学生達が自主的に運営するTFT大学連合という組織があり、全国の1000人近くの学生メンバーが在籍し、自身が所属する大学の食堂や、近隣の飲食店に働きかけて、TFTプログラムを導入したりしてもらっています。
(京大の例)
http://www.facebook.com/TABLEFORTWOKyodai
大学生達は、忙しい学生生活の中、主体的、情熱的にTFTの活動に参加してくれています。
そんな学生たちの表情はイキイキとしており、目はキラキラと輝いています。
ところが、卒業をして大企業に就職をすると、輝きを失い、元気がなくなっていってしまうんです。
「会社が何をしたいのか、自分はなんのために仕事をしているのかわからない」
「何を目指して、毎日仕事に向かえばいいのか」
といった声が、彼(女)らからは聞こえてきます。
「仕事を通じて何か社会によいことをしたい」
これこそが今の若い人たちが求めていること、なんじゃないかと思います。
ある世論調査で「日頃、社会の一員として何か社会のために役立ちたいと思っていますか?」
という質問に、20~30代の70%の人が「はい」と答えました。
ところが、「どのように実現しますか?」という質問に対して、「自分の仕事を通じて」と答えた人は、25%しかいませんでした。
一方で、企業を見ると、こちらもなんだか元気と自信を失っているような気がしています。
僕が仕事で訪問するアフリカの国々には、中国や韓国の企業がものすごい勢いで進出し、市場を席巻しはじめているのを目撃します。
残念ながら日本企業の姿をみることはあまりなく、ごく一部の企業を除き、グローバル化に悩んでいるようです。
グローバルに成功している、というのは具体的にどんな状態だと思いますか?
- 海外市場で利益をあげている?
- ブランドが浸透している?
- 従業員のモチベーションが高い?
- 株主が応援してくれている?
- 進出先の地域、コミュニティに支持されている?
この全てを同時に実現できるとしたら?
長くなりましたが、今回の本で紹介したかったのが、こうなるためのアプローチ
「WINの累乗」
です。
「WINの累乗」とはどういう状態か?
よく、Win-Winという、これまで良いと言われてきた二者間のみに作用する状態から、会社に関わるすべての人にWINを生み出す、ことです。
さらにそれが作用しあって、自己増殖をはじめ、波紋のようにドンドン広がっていく状態、です。
「WINの累乗」を作りだすために、今回「5C」というフレームワークを紹介しています。
この5Cの例をTFTで見てみましょう。
では、グローバル化に成功するためになぜ「WINの累乗」が必要かというと・・・
一度累乗がはじまると、インパクトの範囲が大きく、広がるの速い、さらに設計をうまくすれば持続時間も長い、のです。
つまり、地球規模である種の「うねり」を短時間で作りだすことが可能になるんです。
企業で言えば、素早くグローバルにビジネスを展開することが可能になるんです。
「それはTFTのような社会貢献、NPOだからじゃないの?」
という疑問も出てくるかと思います。
しかしながら、「WINの累乗」を作りだすことに成功しつつある企業も出てきています。
そんな事例も本書では紹介をしています。
こういった「WINの累乗」を作りだせる企業こそが、先ほどの優秀な若者たちを惹きつけ、魅了する企業だと信じています。
興味を持たれた方は是非手に取ってみてください。
Thursday, October 18, 2012
100万人のいただきます!続報
グルメぴあさんの「食べるしあわせクラブ」で、先日の記者発表の模様をご紹介いただきました。
http://magazine.clubts.jp/archives/19002531.html
また、TFTアドバイザーのシェフパティシエ高木さん作「ガトーチャ」が発売開始となりました。
和と洋が融合した素晴らしい味で、かつヘルシーなスイーツ、ぜひご賞味ください。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/0900004593/?shopping_keyword03
http://magazine.clubts.jp/archives/19002531.html
また、TFTアドバイザーのシェフパティシエ高木さん作「ガトーチャ」が発売開始となりました。
和と洋が融合した素晴らしい味で、かつヘルシーなスイーツ、ぜひご賞味ください。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/special/0900004593/?shopping_keyword03
Tuesday, October 16, 2012
テレビ番組
TFTの活動が2つのテレビ番組で紹介されました。
フジテレビのFNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233561.html
日本テレビのニッポン創造
http://www.ntv.co.jp/team/backnumber/26.html
フジテレビのFNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00233561.html
日本テレビのニッポン創造
http://www.ntv.co.jp/team/backnumber/26.html
本日10月16日は、国連の定めた世界食料デーです。
この日を記念したTFTのキャンペーン「100万人のいただきます!」を11月末まで展開いたします。
期間中に日本でヘルシーメニュー100万食、そしてアフリカの小学校に届ける給食100万食を目指しています。
特設サイトやコミュニケーションツールが完成しましたので、お知らせいたします。
皆さまからも、口コミなどを含め、周知&ご参加をよろしくお願いいたします。
コミュニケーションツールは日本語のみですが、映像やポスターなど、活用できる機会があれば、ぜひお使いください。
世界食料デー記念「100万人のいただきます!」の特設サイト
10月16日から11月30日までの、「100万人のいただきます!」キャンペーン期間中には、
10月16日から11月30日までの、「100万人のいただきます!」キャンペーン期間中には、
TFTへのご寄付つきメニューや商品のご紹介に加え、イベントや、オンラインでご参加いただけるプログラムを予定しています。
各種の企画をご案内する、キャンペーン特設サイトを開設いたしました。
Sunday, October 14, 2012
メディア情報
先日、日本テレビ「ニッポン創造」で、TFTの活動を紹介いただきました。
http://www.dai2ntv.jp/player/index.php?item=9oZ2UxNjrrCVKx81CrlR2gZ19YIBd8_R#__utma=1.1152376476.1331723851.1350198053.1350213076.7&__utmb=1.2.9.1350213081023&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1344315153.5.4.utmcsr=google|utmccn=(organic)|utmcmd=organic|utmctr=日本テレビ&__utmv=-&__utmk=33075390
また、この度自身三冊目の本を上梓することになりました。
タイトルはご愛嬌の部分もございますが、内容は自信を持っています。
http://www.amazon.co.jp/社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた-小暮-真久/dp/4478020973
今週金曜日あたりから書店に並ぶ予定です。
ぜひお手に取ってみてください。
http://www.dai2ntv.jp/player/index.php?item=9oZ2UxNjrrCVKx81CrlR2gZ19YIBd8_R#__utma=1.1152376476.1331723851.1350198053.1350213076.7&__utmb=1.2.9.1350213081023&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1344315153.5.4.utmcsr=google|utmccn=(organic)|utmcmd=organic|utmctr=日本テレビ&__utmv=-&__utmk=33075390
また、この度自身三冊目の本を上梓することになりました。
タイトルはご愛嬌の部分もございますが、内容は自信を持っています。
http://www.amazon.co.jp/社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた-小暮-真久/dp/4478020973
今週金曜日あたりから書店に並ぶ予定です。
ぜひお手に取ってみてください。
Wednesday, October 10, 2012
100万人のいただきます!
アフリカのサヘル地域で大規模な食糧危機が発生するなど、食料問題はまだまだ解決に力が必要です。
ということで、TFTは今年もやります!
世界食料デースペシャル「100万人のいただきます!」キャンペーン。
http://tablefor2.org/campaign/itadakimasu/
ということで、TFTは今年も
世界食料デースペシャル「100万人のいただきます!
http://tablefor2.org/campaign/itadakimasu/
Wednesday, October 3, 2012
ラジオ番組のお知らせ
10月16日は世界食料デーです。
世界中で食のこと、食料の大切さを考えようという意味で設定された日です。
TFTは毎年、この10月16日から1ヶ月間ほど、「100万人のいただきます」というキャンペーンを行っています。
イベント、新商品の発表などを通じて、世界の食について、飢餓について考え、食べ物の有り難さに感謝して、100万人の人で「いただきます!」を言いましょう、というものです。
今年は、この世界食料デーキャンペーンの先陣を切ってラジオ番組をやります。
10月8日(祝)18:00〜 J-WAVEホリデースペシャル"FEED THE WORLD"
http://www.j-wave.co.jp/holiday/20121008_sp/
ナビゲーターは、僕と、TFTの親善大使である内田恭子さんです。
皆さん、ぜひ聞いてくださいね。
世界中で食のこと、食料の大切さを考えようという意味で設定された日です。
TFTは毎年、この10月16日から1ヶ月間ほど、「100万人のいただきます」というキャンペーンを行っています。
イベント、新商品の発表などを通じて、世界の食について、飢餓について考え、食べ物の有り難さに感謝して、100万人の人で「いただきます!」を言いましょう、というものです。
今年は、この世界食料デーキャンペーンの先陣を切ってラジオ番組をやります。
10月8日(祝)18:00〜 J-WAVEホリデースペシャル"FEED THE WORLD"
http://www.j-wave.co.jp/holiday/20121008_sp/
ナビゲーターは、僕と、TFTの親善大使である内田恭子さんです。
皆さん、ぜひ聞いてくださいね。
Subscribe to:
Posts (Atom)